ご由緒

当神社は文武(もんむ)天皇の大宝3年(703)に多治比真人三宅麿が東山道鎮撫使として武蔵の国下った時に創建したものといわれ[一説には成務天皇6年(136)の創建とも言う]、平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された当時の法制の書「延喜式」の中にその名を記されている由緒ある古社である。以来この地方の人々の広い尊崇を集めてきたが、戦国時代の天正2年(1574)上杉謙信の関東出兵の際、当時今の所より北方数百メートルの正能村(現加須市正能)の地にあった当神社はその兵火にかかり炎上、社殿をはじめ、古記録・宝物など悉く消失した。徳川時代に入り、嘗て根古屋村(現加須市根古屋)に在った騎西城の大手門前に遷座再建されたが、やがて程なくして1627年頃に現在の地に移転鎮座され、今日に至っている。当神社へ江戸時代まで「勅願所玉敷神社、久伊豆大明神」と称し、旧埼玉郡(現南北両埼玉郡)の総鎮守であり、騎西領48箇村の氏神でもあって、広い地域の住民から「騎西の明神様」の名で親しまれ、深い信仰を受けていた。このことから、各地に久伊豆社と称する御分霊社が数多く建立されることともなった。なお現在の社殿は本殿と幣殿が文化13年(1816)の建築であり、その外周を飾る彫刻は当時、江戸三名工の1人として言われた五代目後藤師茂右衛門の作である。また、拝殿は明治31年(1898)の修築に成るものである。

  
提供 : 國學院大


御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)

大己貴命はまたの御名を大国主命とも申し上げて、勝れたご武勇と深いご慈愛とによって出雲国を始め広く各地方を平定され、国土開発を成し遂げられた偉大な祖神(おやがみ)であられる。その御神徳は広大であるが、特に青年時代の命(みこと)が襲い来る幾多の困難にすべて打ち勝たれて、英雄的な神になられた神話から厄除開運の徳を、そして文武両道に秀られた魅力的な男神であられて、多くの姫神とのロマンスを持たれた物語から縁結び・安産の徳を称されておられる。また、詩歌や医道の神でもあり、さらにお名前の「大国」の音がインドの招福の神、大黒天と通ずることから豊作や商売繁昌の神としても深く信仰されておられる。


お獅子さま

近郷の人達が当神社の神宝である獅子頭(ししがしら)をそれぞれの地区に迎えて、五穀豊作、家内安全を祈る特有の祓えの信仰行事である。この行事の発生年代は明らかではないが、文政11年(1828)の貸出簿があることから、それ以前に始まったことは確かである。行事は春・夏に多く行われるが、3、4月の祓えは秋の豊作を祈念するもの、7月の祓えは地区の人達の無病息災を祈るものであったと思われる。現在、お獅子さまを迎える地域は、嘗ての南・北両埼玉、北葛飾、大里および北足立各郡内の市町村などのほか群馬県、茨城県の一部に跨り、その地区の数は170カ所以上に及んでいる。

 


玉敷神社神楽

当神社は江戸神楽の原型を伝える素朴・典雅な舞から成っている。その発生の時期は不明であるが、当神社が昔鎮座した正能地区の人達が代々神楽師を勤め、父子相伝によって技芸を保持して来たという伝統があることから400年以上の歴史をもつことは確かである。曲目は番外の1座を加えて17座あり、多くの特色を有しているため、国の重要無形文化財に指定されており、年4回、祭礼の折に奉奏される。

 


神苑の大藤

当神社の東側に大正13年(1924)に造成された12000㎡余の神苑がある。現在は市の管理に委ねられ、玉敷公園の名の下に整備されて市民の憩いの場となっているが、その東北隅に樹齢400年以上を誇る藤の巨木がある。直径1mを超える幹から伸びた枝の広がりは約700㎡に及び、毎年4月末ごろから5月上旬にかけて長さ1mを超える見事な花房を見せてくれる。この時期1週間にわたる藤祭り(市観光協会主催)には、大勢の花見客が各地から訪れる。

 



























( 旧 Twitter )




玉敷神社 社務所
347-0105 埼玉県加須市騎西 552-1
Tel : 0480-73-6022
© 2017 TAMASHIKI JINJYA